トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月29日 (金)

カエル先輩

P2290012_2

カエルです。

もう、ヨレヨレですが、ピンクともグレーとも言い難いこんな色をしてますが、れっきとしたカエルでございます。

アメリカからやってまいりました。

お犬様のお相手をする為なら、世界各国、望まれればどこへでも!

バラの花を抱えて、ご依頼主のもとへ飛行機に乗って飛んでまいりました!

わたくしを待っているのは、どんなやんちゃなお子様なのでしょう?

Dscf1637_3

…ん?… まさか、このチビ? あ、失礼、この小さいパピーですか?

あ、いえ、もう少し大きいコのお相手かと思っておりましたので。

あの、一応わたくし、大型犬のお相手用に作られていると自負しておりましたので、このようなチビ、いえ小型犬のお相手は……

わかりました。やります。 

 やらせていただきます!!

はじめて家に来た時のタバサです。生後50日。ホントにチビでした。

家に、たまたまあったのが、アメリカ土産のカエルのおもちゃでした。

独り寝は淋しいかなぁと思い、添い寝のお相手をお願いしました。

タバサよりも大きいので、「カエル先輩」と命名。

お腹を噛んで「グゥー」と音を鳴らすのには半年かかりました。

膝枕もしてくれるし、プロレスのお相手も、獲物を仕留める練習も?

いつでも一緒です。 旅行もしたし♪

それからもう約2年と5ヶ月。

その間にも、いろんなおもちゃやグーグーなるぬいぐるみは何個かあげましたが、すぐに破壊。綿をほじくり出し、再起不能。

うちでは 「内臓破裂で死亡」 と言っております。

 

しかし!

なぜか、カエル先輩はご健在。

今でも毎日、食後の運動のお相手をしてくれてます。

「タバサ、カエル先輩は?」 というと、持ってきます。

P2220124 P2220125_2 P2220114 ガウガウです。

引っ張ってぇ~。

マウントもしちゃうもんね!(カエル先輩より強いことをアピール)

外では決して出来ないけどね…。

こんなに毎日手荒に扱っているのに、全く壊れない。壊さない?

カエル先輩が持ってるバラの花も、普通は取れたりしますよね?

 まだ一度も修理したことはありません。

与えて30分で内臓破裂のカモもいたのに。(笑)

ホントに大型犬用だからなのかな?

実は幼なじみだから、大事にしているのではないかと疑っております。

カエル先輩、これからもよろしくお願いいたします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月23日 (土)

春の嵐?

今日は朝から天気も良く、暖かかった。

天気予報によると、夕方からガクッと寒くなるらしい。

では、その前に散歩に行かないと!

暖かい週末のいつもの公園の駐車場は、早い時間だと満車になることが多いので、時間をずらして14時頃に到着。

P2210098 池の近くでは、カモが訳有り気の三角関係状態でお散歩中。

人が通っても、犬が通っても、全然平気。

小鳥は追いかけるタバサですが、カモは少し大きいからか? じっと見つめるだけでした。

三角関係のただならぬ雰囲気を感じ取ったのか?!

いえいえ、KYなタバサには無理ですね。(笑)

P2230005 ドックランに到着し、いつものようにビビるタバサ。

今日は皆、おとなしめのワン達だし、週末の割には少なめだし、少しは遊べるかな?

顔見知りのワンちゃんはいないけどね。

セーターの写真も撮らせてね。

モデルはイマイチだけど・・・。

P2230004                                遊べるお友達はいなかったけど、それなりにウロウロ、クンクン・・・。

そのころ、西北の空が黄砂の時のように薄茶色になっていて、「砂ほこりがずいぶんあがってるなあ」などと、呑気に考えていた、その5分もたたないうちに・・・

 

 突然の嵐!

きゃー!!  一陣の風かと思いきや、いっこうに収まる気配もない。

当たり一面砂だらけ。 さっきまで日が射して、のどかな昼下がりだったのに・・・。

ホントにホントに一瞬の出来事・・・。

ドックラン内の大きな木から、折れた枝が落ちてきたり、だんだん怖くなって、避難。

風が怖いタバサは歩けなくなってしまい、抱えて駐車場へ。

P2230011P2230012_2

写真ではうまく伝わらないけど、大変な嵐でした。

関東地方全域にこの嵐の影響が出たみたいですが、大丈夫でしたか?

目も鼻もそして耳の中まで砂だらけ。

人間も犬もです・・・。

春一番だって。 春一番って、もっと清々しいイメージなんですけど!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月22日 (金)

その後のダイナ

 先週末、具合の悪かったダイナ。

あれ以来、何事もなく、ヒートが来る様子もない。

P2210094 食欲もあるし、散歩も普通に行っています。

本当に原因は不明でした。

ダイナの心臓は「房室解離」という病気です。

普通、心臓は電気信号を受けて動いてるはずなのですが、ダイナの信号は届いていないらしいのです。

では何故動いているのか?

「不明」だそうです。 

何故か?何かの拍子に動いているみたいなのです。

ダイナの脈拍数は普通のイヌに比べて3分の1くらいしかありません。

心臓専門の獣医さんに検査していただいた時も「不思議」 「初めて見る心電図」と言われてしまいました。

完治の方法はありません。 獣医の姉でさえ、「医龍のアサダ先生でも治せないよ」と素人に分かり易い?説明をしてくれました。(笑)

ペースメーカーを入れる方法はあるみたいなのですが、もう10歳の高齢犬に(いくら若作りとはいえ)、大手術というリスクをかけることが本当に最良の決断なのか、判断が出来ずにいます。

検査の時も先生が驚いていたのですが、心臓がこんな状態なのに、今まで一度も発作を起こしたり、倒れたりしたことがないのです。

そんな切羽詰まった症状が何度もあるなら、手術という選択もとるのですが。

確かに、子供の頃から比較的におとなしく、はしゃぐのも一瞬。走っても、すぐにやめて座って休みます。それもごく自然に。アフガンらしいと言えばそうかなあという感じに・・・。

たぶん小さい頃から、そんな自分の心臓と上手く折り合いをつけて、辛くなる前に休むを繰り返していたのだと思われます。 そしてこれからも。

P2220102

 ダイナの胸に耳をあてると、心臓の音が聞こえます。    

 「トク・トク・トク・ト ・トク・  ・トク・・・・」

 時々「休み」が入るリズム感の悪いメトロノームのように。   

それでも動いているか確認の為、「トク・トク・・・」

動いてるならいいね。 P2220105

走らないくせに入りたがるドッグランで、大体は体育を見学しているコのように皆を眺めていることが多いダイナですが、 たまにお気に入りの男子がいると、一緒に走ってしまい、見ているこちらは嬉しいながらもハラハラしてしまいます。

ダイナの判断を信じて見守っています。

心臓の音、リズムがいいか聞いてみて下さい。

どうか音痴じゃありませんように・・・。

004

ねえねえ、イタグレのブログじゃなかったっけ?

あたしの話はしなくていいの?

心臓? 大丈夫。 

リズム感には自信があるの。

しかも毛も生えてるかも・・・。

でも、家の中だけね。 お外は怖いの。

ビビりだから。 エヘ。

そうだったね。 忘れてたわけじゃあないのよ。

それより、首の後ろの肉、ヤバくない??

セーターのこともしばらくほったらかしになってました。

春・秋用のオーガニックコットンのセーターを作りました 。

P2220004P2220001

P2220129

 タバサがちゃんと写真を撮らせてくれないので、

詳細は次回。

 編み込みが大変で、これは1日では無理です。

(誰に言い訳してるのでしょう・・・?)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月19日 (火)

仮病?

001

 土曜の夜からダイナの調子がどうもおかしい。

やけにおとなしく、姉が来ても挨拶をしに出て来ない。いつもは必ず出て来るのに・・・。

日曜の朝になると更におとなしくなり、食欲もあまりない。大好きなハムをちらつかせても、お断りされた。

さすがにおかしい。 どこか悪いのかも・・・。

 こんな時に姉は仕事で留守。

近所の獣医さんで血液検査をしてもらうことに。

待合室でも床にベタっと座り込んだまま、他の犬や猫にも無反応。

血液検査の結果はすべての項目において 「異常なし」。

「でも、でも、朝から食欲もないんです!」

「これは食べるかなぁ・・・」と獣医さんがカリカリと缶詰の餌を持ってきて、「どうかなぁ?」

ダイナ「いただきます。」   缶詰をムシャムシャ・・・・・。  「カリカリはどうかな?」

ダイナ「いただきまーす。」   ポリポリポリポリ・・・・・。

 おい、おーい!

なんなのー? 仮病かよ?  血液検査代、一万以上払って、缶詰とカリカリをごちそうになって帰るんですか?

 結局、原因は不明。  

実は心臓に爆弾を抱えてるダイナなので、そっちの調子が悪かったのか、ヒートが始まる前兆なのか・・・。(心臓が悪くて麻酔が無理な為、避妊手術も受けられません。)

ヒートが始まると、疑似妊娠をして、巣作りを始めたり、猫を子供に見立てて抱え込もうとしたり、実に女っぽい性格に変わります。そしてアンニュイ・・・。 結構、やっかいです。

どちらにしても、今日のダイナは元気です。

Untitled1  

ダイナ姉さん、アンニュイなの・・・。

アンニュイってなあに?

あんこと似てる?

おいしい?

甘い?

食べ物のことだけかよ!

 

 タバサの写真がすべてデブに見える(デブなんですが)と、家族間でクレームが来たので、精一杯、首を伸ばした写真にしてみました。

首の後ろの肉は隠せませんが・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

ちょっとオカルト?な話

バレンタインデーですね。

025_2

026_2 027_2

先日、私が習ってる、いけばなの先生との賭け?に勝ち、頂いたチョコレートです☆

開けるのも、もったいなくて、置いてあったのですが、バレンタインだし、開けてみました。

食べる勇気はまだありません。

全然色っぽい話じゃなくてすいません。(笑)

 

こんな日にオカルトって・・・。 そんなに怖い話ではないのですが。

犬とか猫をずうーっと飼い続けている人って多いですよね。 私の家もそうなんです。

愛犬を見送ると、その寂しさと ポッカリあいた空間に耐え切れず、三か月以内には、新しいコを迎えてしまっています。

ダイナもタバサもそうです。

で、本題。

 聞いた話なのですが、時々TV等で 「犬の気持ちが読める」超能力?霊能力?みたいなのを持っている方が出てますよね。 そういう方のお話です。

 ペットが亡くなってから早いうちに新しいペットを迎えたとき、亡くなったコが、新しいコに 「申し送り」 をするんですって。

職場でいうところの 「引き継ぎ」 ですよね。

「この家の人はこんなことすると喜ぶよ」 とか 「生活のルール」とか・・・。

この手の話を妄信するタイプではないのですが、「申し送り」は楽しいなあと思ってしまいます。

タバサはレディ(前に飼っていたシェルティ犬)にどんな話をきかされたのかな?

想像するだけでワクワクしてしまいます。

車の中で、おとなしく「お待ち」ができるのも・・・

  申し送り? 引き継ぎ?

タバサが最初から躊躇なく、レディが好きだった納豆を食べた時も・・・

  申し送り? 引き継ぎ?

お向かいの人に吠えないのに、裏の家人には吠えるのも・・・

  申し送り? 引き継ぎ?

三か月半のパピーの頃、それまで一度も吠えたことが無かったのに、誰もいないドアに向って、すごい勢いで吠え続けた時も・・・

  レディ、お話に来た?

つい、タバサに尋ねてしまいます。

何か大きな失敗をシデカシタ時は、「ちゃんとレディちゃんの話、聞いてた?」

「ボケっとしてて聞き逃したんじゃないの?」 と、タバサ問い掛けたり、 

「レディちゃんは、ちゃんと良い事を伝えてくれたんだろうか? 変なことばっかり教えたんじゃないの?」 とか思ってみたりしています。

039

 何? レディちゃんからのお話はヒミツ。

今、ノン兄いと遊んでるから、邪魔しないで。

                 (タバサ)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月10日 (日)

2月10日 ニットの日

 パソコンを開いたら、「2月10日 ニットの日」と画面の右上にありました。

ニット?? 2・10??   ・・・・・・そういうことですか・・・・・。知りませんでした。

 それならせっかくですから、今までタバサの為に作ったセーターを一挙公開してみますか。

005_2

 極太の毛糸で作ったので、丈夫に出来ているけど、少し重そうな気がします。

004  

 革のベルト付きのアラン模様。

ツィードタイプの並太毛糸。

色はグレーです。

デザイン的には気に入ってます。

011

 ベルベットのベルト付きアラン模様。

カシミア混の並太毛糸。

色はベージュです。

手触りはかなり良いです。

026

同じセーターをベルト無しで着せてます。

久々に着たら、パツパツ・・・。

やはり太ったでしょ!

017  ちょっと似てるんですけど。(笑)

この頃はまだタバサも小さかったので、胸幅のことばかり気にしていて、お尻まで隠れるような丈のことまでは気にしてませんでした。

今でも着れるけど、お尻丸出しです・・・。

020  

見ての通り、クリスマスシーズン用。

このデザインも気にいっていて、良く使います。

襟と袖と裾にふわふわがついてます。

これもまだイタグレ用とは言い難い、

お尻丸出しのメリークリスマスです。

021

014   これでもかと、模様を入れてみました。

疲れました・・・。

 ベルベットのベルトも使えるように、ベルト通しが付いてます。

シルク混の並太毛糸。

実はもったいなくて、まだ着せてません。 (おいおい)

022

 ロンパースに挑戦してみました。

この辺から腰の丸みを計算に入れることが出来るようになりました。

これは割と重宝してます。

ホントに寒い日に着てます。

005_5  春・秋用のコットンセーターです。

これも初期に作ったものなので、イタグレ用とは言えない代物です。

かなり頻繁に着せていたので、クリーニングも繰り返し、すでにヨレヨレです。

 オーガニックコットンの糸を使用しています。

 紫外線とかアレルギーに対してとか、色々効果があるみたいです。

006_3 色は自然からのものなので、種類は少ないのですが、私は気に入っているので、いつもコットンセーターを作る時は、オーガニックのものを使用するようにしています。

031_2  女の子なので、かわいいのを作ってみるかと思い、頑張ってフリフリに。

悲しいことに、全く似合いませんでした。

ベルベットのリボンまで付けてあげたのに・・・。

もっと女の子らしい、きれいな顔のイタグレちゃんなら似合うのでしょうか?

デザイン的にはイケてる!と思ったんですけどねぇ・・・。

 こんなにアップしたら、早くもネタ切れになるかしら?

まあ、いいか・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月 9日 (土)

雪ですね。

Photo_2

  ダイナです。女です。

年齢ですか?  女に年を聞きますか?

仕方ないですねぇ。 今年11歳になりますが、なにか?

 ええ、若作りです。よく若い娘と間違えられます。

『綺麗な顔ですね』と、よーく言われます。

Photo_5

褒めていただけるのは大好きなので、一応お愛想なんてこともしておきますけどね。

 あっ!歯は見ないで下さい!!

それだけは勘弁して下さい。どんなに若作りでも歯だけはごまかせないんです。女優さんの首や手の甲は見ない振りをする・・・これ、お約束でしょ!!

 

今日は寒いですね。ゆみ姐です。 ダイナってホントにこんな事、言ってそうなイメージなんですよね。(*^_^*)

プライド高いし、自分から 『あっそぼー!』 なんてことはしないし。

いつもソファの上でもの思いにふけっている・・・

 ダイナは二代目で、以前は‘サトル’という名の♂のアフガンがいました。

サトルは更にプライドが高く、スリスリしてくることもないし、ホントにおいしいものしか食べないし。ケンタッキーのフライドチキンは欲しがるけど、スーパーのからあげが目の前にあっても、ニオイを嗅ぐだけで、フン!といいます。アイスもハーゲンダッツしか舐めませんでした。

 アフガンを飼い始めて20年以上がたちますが、最近気づいたことが・・・

アフガンユーザーは M なのでは??  極論ですけど・・・。

 イタグレも猫みたいと良く言われたりもしますが、アフガンの猫度は、その比ではありません。つれなさといったら・・・。

 あそんであそんで、かまってかまってはいつも私の方。まるで片思いのような関係です。

(イタグレは両想いが叶う気がしています。)

 それでもアフガンはやめられない。

冷たくされても、フンっと言われても、時々、しょうがないなァとつきあってくれると、わーい!と尻尾を振ってしまう(人間なのに?)のです。

 これってやはり M ですよね?   私だけでしょうか?

ちなみにレトリバーやシェパードのユーザーは S なのでは? ・・・と勝手に思っています。

 

そんな本日のダイナ様は・・・

007

 それはタバサと猫達のベットなんですけど・・・。 自分のベットに寝ればいいのに・・・。

 無理やりは壊れてしまいます。

でも、意外と上手くはまってますね。

寒さのあまり、プライドを無くしております。

009

 「あたし達のベットとられてるよ」

 「どうする?」

014

「ダイナのベットに寝ちゃおうぜ」

「広いから、そうしとく?」

またまた手前味噌の、姉が書いた本です。

なるほど!犬の心理と行動―獣医学と動物行動学でよくわかる犬の気持ちと行動の意味 Book なるほど!犬の心理と行動―獣医学と動物行動学でよくわかる犬の気持ちと行動の意味

著者:水越 美奈
販売元:西東社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ザ・カルチャークラッシュ―ヒト文化とイヌ文化の衝突 動物の学習理論と行動科学に基づいたトレーニングのすすめ Book ザ・カルチャークラッシュ―ヒト文化とイヌ文化の衝突 動物の学習理論と行動科学に基づいたトレーニングのすすめ

著者:水越 美奈,ジーン ドナルドソン
販売元:レッドハート
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 6日 (水)

おはぎ、食べました・・・。

008  

タバサです。 

今朝、テーブルの上におはぎがあったので、遠慮なくいただきました。 一個半。  

   038            おいしかったです!!

ええ、叱られましたとも。大ママにこっぴどく。 今日は食事抜きだって。

 テーブルの上にあったので、てっきりあたしのものかと・・・・違ったんですね・・・。

 今のところお腹いっぱいです。でも夕飯はいけそうな気がするんですけど、やっぱり 『抜き』 なんですかねえ・・・・。

 

こんにちわ。ゆみ姐です。

タバサは雑食動物です。 何でも食べます。

『それはちょっと・・・』と断ることは滅多にありません。

アフガン犬のダイナの『わたくしは美味しいものしか頂きませんの。』とはエライ違いです。

こちら側も、テーブルに乗れないように椅子を中に押しておくなど気をつけているのですが、ほんの一瞬のスキをつかれてしまうので、気が抜けません。

ただでさえ、チビで太り気味。 マルグレなどと言われてる今日この頃。 こっちも油断なき様に頑張るから、タバサも気をつけてね! (せめて低カロリーなものにしておくれ。

Untitled3

先日、よく行く公園で、バロン君に会いました。

以前にゲージ採りを間違って、タバサのサイズではないのが出来上がってしまい、バロン君に貰っていただきました。

バロン君の方が似合う! かっこいい!

足が長いからかっこいいですね。 タバサは足が短いので・・・。(この話はいつかまた)

006  そして、現在製作中の新作です。

実はこれもゲージ採りに失敗して少し大きめ・・・。

途中で気づいたのですが、とくと毛糸がボロボロになるし・・・とりあえず作っちゃえ!と続行中です。出来上がったらまたアップします。

 手前味噌ですいません。 姉が書いた本でございます・・・。

DVDでわかる!犬のしつけ&トレーニング
販売元:タワーレコード @TOWER.JP
タワーレコード @TOWER.JPで詳細を確認する

犬のキモチがわかる本 犬のキモチがわかる本
販売元:セブンアンドワイ ヤフー店
セブンアンドワイ ヤフー店で詳細を確認する

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月 4日 (月)

はじめまして

 

Photo はじめまして。

 タバサです。 2歳5ヶ月の♀です。 

食べるの大好きです。

とりあえず何でも食べてみます。 よく叱られます・・・。

 

Photo_2  アフガンハウンドのダイナ姉さんとアメリカンショートヘアのボク爺(22歳)と日本猫雑種のノン兄さんと暮らしています。

 一同がフレームの中に入る程に接近するなんてことは、滅多に無いことです。

誰かが動くので、慌てて撮った一枚なので、ブレブレなのです。(ゆみ姐)

 あたしは皆より毛が少ないし、短いので、ゆみ姐はよくセーターを編んでくれます。

最近少し自信がついたので、紹介してみたくなったんだって。

Photo_3

はじめまして。ゆみ姐です。 

短毛のイヌが素敵なセーターを着ている姿に憧れていました。

タバサを飼い始めてから、せっせと編んでます。これでも(?)大学は服装学科に通っていました。それがやっと役にたつのか?!

146

イタグレさんは細い割に胸が深い。他の犬種とは全く違う体型です。市販の洋服を買う時も、ぴったりサイズなんて皆無です。 

まずは立体裁断の方法で型紙を作り、イタさん用の編み物パターンを作りました。試行錯誤を繰り返しながら何枚も編んでます。

 今年編んだセーターです。

タバサは女の子ですが、かわいらしい色が似合わないのと、飼い主の趣味もあり、いつもシブい色合いの服を着せられています。 しかし、今回の袖と首の色は、あまりにも『おじさんカラー』になってしまい、ちょっと反省です。

 

 

そんな反省と考察を重ねて、作り直してみました!(じゃあ、タバサのは試作品かい?k)

もう冬も終わろうという時期に・・・とも思いましたが、まだまだ寒いので。

Photo_2

Photo_4

サイズ    胸囲   40~45㎝ 

        着丈   45㎝

        タートル高  7㎝

        袖丈   10㎝

素材     すべてウール100%の毛糸を使用

カラー    ブラウン ・ 淡グリーン

価格     5,900 円

 欲しいと思っていただけましたら、下記にメール下さい。 趣味の範囲内なので、注文を頂いてからのカスタムメイドになります。サイズ等の相談もたまわります。

                  ig-tabithaあっとnifty.com

                        @に変えてください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トップページ | 2008年3月 »