この頃思ったこと/色々…
最近思ったこと、知ったこと、感じたことの羅列です…。
文章をまとめる能力が低いもので、すいません。
ひとつめ
今日、思ったこと。
暑いので、午後の散歩の時間を5時過ぎにしてみたら、影が長い。
影のタバサは、スタイル抜群でかっこいい。(笑)
後ろから見てて、一人で可笑しくなりました…。
タバサ「何か?」
ゆみ姐「いえ、何でもないです…。(ヤバイ)」
ふたつめ 肝臓のこと
ダイナの検査などに追われて、タバサのフィラリアの薬のことが遅れてたので、週明けにやっと行きました。
病院に良く行ってたのにね。(笑)
ダイナの検査の病院は、特殊な病気のワン達が各動物病院から紹介されて集まる所だから、フィラリアとか、予防接種などは、かかりつけの方で…って言われてしまいます。
タバサも年に一度は検査してもらわなくっちゃね。
イタグレは肝臓の数値が高めのコが多いと良く聞いていたので、タバサもそうなのかな?
と、覚悟をしていたのですが……。
すべての項目、異常なし。健康印をいただきました!!
良かったね!
肝臓の数値が…というのは本当らしく、全くの健康体なのに、数値だけ高いというイタグレさんは多いそうです。
それが、個々の食事などによる影響なのか? 犬種特有の何かなのか?
研究している獣医さんもいるみたいです。
貰って来た薬は普通の錠剤。 おやつみたいなのとかを期待してたのに、残念。
タバサは薬を簡単に飲んでくれるので、すごく楽だからいいけどね。
まず、薬と同じくらいの大きさにしたおやつ(またはドライフード)を3~4個準備します。
そして、一気にテンポよく、おやつ・おやつ・薬・おやつ・…と、噛んだり、味を確認する間もを与えずに差し出すと、「あ、もう次がきた!」とあわてて、全部飲み込んでしまいます。
ダイナには使えない手ですが…。
差し出されたものを、確かめずにまず口に入れてしまうタバサには、使える良い手だと思ってます。(笑)
これって、おバカちゃんだからかな???(爆)
みっつめ 犬の食事
これは聞いた話で、ずーっと気になっていること。
うちは犬との生活において、割とおおざっぱで、(病気はさすがに別ですが)食事もそんなに気を使ってはいません。
普通にドライフード(安くないけど、すごく高くは無い程度の)にお肉や野菜を煮たものをのせる程度。
缶詰をのせることもありますが…。
知り合いで、アレルギーをもったワンを飼っている方が、市販のフードで合うものが無く、完全手作り食にしています。
かなり勉強されて、苦労して作っておられます。
犬は肉食動物で、野菜などを消化する酵素は持ち合わせていません。
実際にはみじん切りくらいでも消化は難しく、フードプロセッサーでペースト状にするか、粉末状にしないと、栄養素を吸収することが出来ないそうです。
大型犬を多頭飼いしているその方は、毎日大量にプロセッサーを使うので、あっという間に2台壊れ、現在は合羽橋で購入した、業務用のフードプロセッサーを愛用しています。
家は野菜は細かく切る程度だから、肉しか栄養になってないってことね。
こっちはビタミンCとかも摂ってくれてると思っていたのに、無念だわ。
そして、???
よく犬の雑誌に作り方が載ってる手作りごはんって、見た目だけなの??
それって、どうなんでしょう。とすごく疑問に感じてしまいました。
毎日じゃなくて、時々のアクセントならいいけどってことなのかな?
食感の違いとかで食欲が増すとか…。
でも実際に、ビタミン不足の栄養失調になって病院に来るワンちゃんもいると聞きました。
大事に大事にしているのにね。 なんかやるせないなーと思ったお話。
よっつめ 最近のお気に入り
前に姉が貰ってきた「青森ヒバ100% 消臭芳香ミスト」
散歩の時に吹きかけると、ダニや蚊などの防虫効果があったり、消臭などにも効果があるらしい。
ヒノキっぽい香りがします。ヒバなのにね(笑)
同じ種類でしたっけ???
庭木などに使われてるゴールドクレストは和名でニオイヒバとも言われます。
こちらのミストの成分はヒノキチオール。
・・・・・・・・・・あれ???
いい香りですよ。好みはあるかもしれませんが、私は好きです。
これからの季節、我が家の愛用品になりそうです。
もらったもので、値段がわからなかったのですが、先ほどホームページを見たら、割とお高くてびっくり。
いつつめ ダイナにタバサを与えてみた
あんまりダイナがしつこいので、タバサを与えてみました。(笑)
タバサは意外とリラックス。(動いちゃってるけど)
ダイナは…
ほら、やっぱり困ってるじゃん!
どうにかしたいけどどうしたらいいのかまではわからないダイナ姉さんです。(笑)
そして、判明したことは、今回の疑似妊娠は薬のせいではなく…、
ヒートから2か月。
それは出産時期なのでした!! (交配してないけどね)
どうやら出産しちゃったみたいです。(笑) 気持ちの中で…。
早く、「これは妄想の世界だわ」と気づいて下さい、ダイナさま!!
むっつめ ユリの木
いつも行く公園に、「ユリの木」があります。 結構な大木で、めずらしい木ですが、
3~4か所に点在して何本もあったりします。
現在、満開です。
グリーンの花なので、気付かない人も多いかもしれませんが、私は大好きなので、毎年楽しみにしています。
6~7㎝の大きさの花が、上向きで咲いてます。
終わりかけの花は黄色っぽくなってます。
今年もいっぱい花が付いてました。
全体像もとるべきでしたね。
かなりの大木なことだけは確かです。
以上、思いついたままのダラダラ文にお付き合いして下さり、ありがとうございます。
| 固定リンク
「犬・コラム」カテゴリの記事
- 色々届いた木曜日♪(2011.12.16)
- イヌをかうといふこと…(2011.06.03)
- 新年のご挨拶&2010年のまとめ(2011.01.01)
- あっという間に…(2010.01.13)
- お犬様の為、スッポンを食す…。(2009.07.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ダイナ嬢、タバサちゃん産んじゃったんだ (笑) いい光景ですね。餌の話し勉強になりました。うちは春樹はドライフードにササミ「何でもOKだけど」 ミーは神経質だから半生にササミかビーフ、娘は雑食σ(^_^;)?です。いい情報ありがとうございます。最近週四回は夕方は狭山湖で散歩です。今度ご一緒しましょうね。(^u^)
投稿: マコパパ | 2008年5月28日 (水) 07時16分
タバサちゃん結果よかったですね^^
家のゴハンはカリカリのドライフードしか与えてませんねぇ~
おやつは別ですけど・・・^^;
でもあげるときはペースト状にして与える事にします!
昨日TVでこのお花の事が取り上げられてましたヨー
チューリップの木(別名ですけど^^;)と覚えました。
このようなめずらしい木はの中でしかみたことないですねぇ。。。
投稿: norimaki | 2008年5月28日 (水) 10時47分
うちも完全手作り食です^^ゞ
須崎動物病院の先生に指導を受けました
アレルギーが軽減したし、数値もよくなったので試行錯誤しながらもヨシとしてきました
本に書いてある通りにやる方多いですが、千差万別なんですよねぇ
犬種別の特性もあるし、体質も遺伝もあるし
その辺がむずかしいところで、人間より繊細だなぁと感じてます
旦那のごはん、いちばん適当かも(笑
投稿: kun | 2008年5月28日 (水) 13時49分
タバサちゃん、数値は平気だったんですね~。良かった♪
ご飯の話、とても勉強になりました。
我が家は、カリカリに野菜スープをかけてあげているのですが
みじん切り・・・。吸収はされていないのか(泣)
ま、もともとは水分を摂って欲しくて始めたのでヨシとしちゃおうかな。
↑そんなんでいいのか?!
ペースト状にするって事は、加熱しなくていいのかしら?!
タバサちゃんを抱いたダイナちゃん、困惑気味なのが笑えます。
そっかぁ、空想の世界では産んじゃったのね。ワンコの世界も色々あるんですね。
投稿: たま | 2008年5月28日 (水) 16時02分
マコパパさま
勉強と言われると、恐縮してしまいますが、参考くらいにしといて下さいね。
ダイナ、普段は全くてのかからない、聞き分けのいい姉さんなんですが、今回は色々とドキドキしたり、笑わせてくれたりと、大騒ぎです。(笑)
狭山湖ですか! これからの季節の夕方は風が気持ち良さそうですね。
たまぁに行くので、お会い出来たらいいですね。
投稿: ゆみ姐 | 2008年5月28日 (水) 17時34分
norimakiさま
アレルギーなどが無く、何でも食べてくれるのは幸せですよね。(笑)
ユリの木、TVでやってましたか?!
英名がチューリップツリーと言うみたいですよ。
日本人にはユリに見えたのでしょうか。(笑)
あまりに大木なので、花が咲いてることに、気付かない人も多いみたいです。
投稿: ゆみ姐 | 2008年5月28日 (水) 17時43分
kunさま
モモちゃん、アレルギーですか! 完全手作りは大変ですね。
ちゃんと専門家の指導も受けて、さすがです!!
肉食動物だけど、人と暮らすようになって長い歴史のある犬。かなり雑食にはなってるけど、人とは体内酵素の種類が違うので、色々難しいみたいですね。
毎日、本当に大変そう…。マジシャンのとうちゃん(あえてブログ風に)はきっと何でも食べて、消化吸収してくれますよ。(笑)
とうちゃん!頑張って!!
投稿: ゆみ姐 | 2008年5月28日 (水) 17時59分
手作りも気をつけないとびっくりすることになっちゃうんですね。
ウチはカリカリ+トッピング程度なので、やっぱりそのまま続行です。
タバサちゃんの影、笑っちゃいました。
ごめんねー!!
笑ったことがバレて、そっぽ向かれちゃうかな(汗)
血液検査、健康でよかったですね~!
投稿: イオタ&ハラマ | 2008年5月28日 (水) 18時41分
たまさま
皆さん、こんなブログで勉強だなんて言わないで下さ〜い! へぇーくらいで十分です。
うちも野菜とお肉をカリカリに足すパターンが多いです。必要なビタミン類はカリカリに含まれてるはずなので、まぁいいかなと思ってます。
野菜もビタミン類の吸収は難しくても、繊維質としては効果があるので、全くの無駄ではないみたいですよ。
ダイナの夢は早く覚めていただきたいです。
欲しい欲しいって言うから、あげたのにね!(笑)
投稿: ゆみ姐 | 2008年5月28日 (水) 23時35分
イオタ&ハラマさま
カリカリも止めて、完全手作りにするのは、かなりの努力が必要になるみたいですね。
人間もですが、アレルギーが多いとご苦労だと思います。
影、イタグレっぽいでしょ? (って、一応イタグレなんだけど)これは撮っておかないと!(笑)
笑ったのがバレてなくても、見ない振りでしたね。(先日、偶然お会いしたとき)
イオタ君はすぐに見つけて走って来てくれたのに…。タバサはお尻を向けて気付かぬ振り。(笑)
ドックランから離れたら、尻尾がピンと上がりました。 まったくぅ!
投稿: ゆみ姐 | 2008年5月28日 (水) 23時51分
ユリの木、何処かでこの名前の付いた木を見たことはあるんですが、
お花は気付きませんでした(^_^;)今度注意深く見てみます。
可愛いお花ですね(^^♪わたしもこのような緑のお花は大好きです。
え~!ワンコの手作り食の野菜って消化されないの?
きゅうりやニンジンは消化が悪いので必ずすりおろしてあげる必要が
あるってことは知っていましたが...白菜やキャベツは消化を助け、
免疫力を高めるって本に書いてあったけど違うのかなぁ?
もちろん犬は肉食だから全体の7割はお肉にして、野菜は3割以上に
してはいけないとあったけど。それとお肉と炭水化物(米や麺やパン)は、
膵臓が別々の働きで分解酵素を出すために一緒に与ると膵臓に2倍の
負担が掛かるので、混ぜて同時に与えてはいけないそうです。
いつも混ぜて与えていると膵臓が2倍に腫れたりするそうです。
まるで育児書並みだけど(^_^;)そんなこと言ったらドックフードには
全部一度に入っているしね(^_^;)肉ばかりのごはんだと、便が
オブラードに包まれたように膜を張ることがあります。本と実際の
便などを観察しながら、毎日手作り食とドライフードを少し与えながら
試行錯誤の繰り返しかな?
ただ、カルシウム不足にならないようにサプリメントで毎日補っていますが、
この中にグルコサミンとコンドロイチンや、カルシウムの吸収と骨への沈着を
促進するビタミンD3が強化してあり、13種類のビタミンと80種類のミネラルが
入っているので、こちらはお薦め品です(*^^)v
投稿: inubaka | 2008年5月28日 (水) 23時57分
inubakaさま
言葉が足りなかったですね、野菜からのビタミン摂取が難しいという話でした。
繊維質や水分補給の面では有効だけど、みじん切り程度では、ビタミンまでは…だそうです。(キャベツについてはかなり疑問?です。体に良くない説もありますから)
でもすり下ろしたり、ペースト状にすると、全く消化されないキノコ類でさえ、ビタミン摂取が可能になるとのこと。
フードと併用の、勉強をされての手作りはサプリなども含めて安心なのですが、ワン雑誌などを鵜呑みにして、完全手作りにし、「ビタミンは野菜を食べさせてるから大丈夫!」って思ってるのは恐いなあ(そういう方が栄養失調にさせてしまうらしいのですが)、大切だからこそ始めたはずなのに…と思ってしまいました。
大ざっぱな人間に、手作りは難しいよってことかな?(笑)
ユリの木、えー、こんな木にこんな花??って感じなんです。たぶん見たら「好き!」って言われると思いますよ。
今が咲き頃なので、探してみて下さい。
外来種なので、昔誰かが植えたような場所にしかないかもです。
投稿: ゆみ姐 | 2008年5月29日 (木) 01時04分
そっかー。ダイナ姉さんはきっとタバサちゃんを出産した気になってるのね。
じゃあ、タバサちゃんも協力してあげなきゃね♪
っていうかいつでも抱っこされ放題っていうのは魅力的なのでは??
うちの抱っこムシが見たら羨ましがるでしょうねぇ。
ところで、ご飯の件ですが・・・
ウチでもカリカリフードに野菜ペーストかけてますよ。
余り野菜を茹でてミキサーに放り込むだけ。
後は小分けにして冷凍保存して食べる時にチ~ン♪
アレルギーで毎日手作りなさってる方って結構多いですよね。
大変だなぁと思うし尊敬します。
それもこれも可愛い我が子のためですね。
ダイナ姉さん、お大事にね。
タバサちゃん、ご協力よろしくね。
投稿: ロビンの母 | 2008年5月29日 (木) 10時48分
ダイナお姉さまみたいな美人ママに育ててもらえるなんてタバサちゃん幸せですね!
美しい親子ですねぇ~いいなぁ~(笑)
ご飯ですが、うちでも茹で野菜をフードにトッピングしてますね。吸収されないとは聞いていましたが、もしフードだけだったら量が足りなくてバロンは絶対暴れますね。
毎日同じ物でも、大喜びで食べてくれるのは褒めてやってもいいところです。(他に褒めるところがないっ!?)
散歩の後はご飯なのですが、天気が悪くなりそうな時のお昼の散歩の後でも、
「飯だ!!飯だ!!」とうるさいです。何かしゃべってるみたいに聞こえるのですが・・・・そのうち本当にしゃべるんじゃないかと思ってます。
妄想族ですねぇ・・・。おバカですね・・・。
投稿: バロンママ | 2008年5月29日 (木) 13時28分
ロビンの母さま
ダイナは何かを産んだはずなのに…? タバサかな?猫だったかな? と混乱してるみたいです。(笑)
ビオラちゃんを与えてみたいなぁ。
もっと困惑顔になったりして!(笑)
野菜、ちゃんとミキサーにかけてて、エライですねぇ。
うちは結局のところ、カリカリから栄養は頂くってことで、みじん切りでいいか…になりそうです。
お察しのとおり、おおざっぱな家族なので。
でも、冷凍保存は便利そうだから、一度やってみようかな…。
投稿: ゆみ姐 | 2008年5月29日 (木) 16時50分
バロンママさま
何かを乗せないと、これだけ?お忘れじゃない?ってなりますよね。(笑)
散歩=のち食事 とインプットされてるんですね。
バロンちゃん、いい子じゃないですか!
いつも私に挨拶してくれるし♪
しゃべってますよ、きっと。考えてる顔してるもの。
ランではママのこと忘れがちなのかと思ってたら、この間、ちょっといなくなった時、すごく探してて、焦ってましたよね。(笑)
やはり、頼りにしてるんだぁと思いました。
投稿: ゆみ姐 | 2008年5月29日 (木) 17時02分
そうなんですよねぇ~
夕方の長くなったIGの影はすごくいいです。
後ろ足立ちした影は影絵でも見てるように魅惑的です。
写真に撮ろうとすると、自分の影が邪魔になったりで・・・Y(>_<、)Y
どうやら、ダイナさんはタバサちゃんを出産されたようですね。
ワンコの心理も、私たちの想像よりはるかに複雑で深いものなのかもしれません。
こういったことも、これから研究されるテーマなのでしょうね。
投稿: banpei | 2008年5月30日 (金) 14時06分
banpeiさま
タバサはちびっこで、やや短足ちゃんなので、長い影でやっとカッコいいイタグレさんに見えました!(笑)
スクちゃんは足が長いからもっと長い影が出来るんでしょうね。
犬の知能は6歳児並みとも言われますが、時々姑息な計算をすることもあるので、もっと頭いいんじゃないの?と思ってしまうのは、やはり親バカでしょうかねぇ…。(笑)
スクルドちゃんも、これからもどんどん学習と経験を繰り返して、頭良くなりますよ〜♪ (良い事も悪い事も)
投稿: ゆみ姐 | 2008年5月30日 (金) 20時40分