京都へ行った? その2
お酒を手に入れて、意気揚揚と京都へもどる。
乗り慣れた阪急電車。 とっても好き。(笑)
せっかくなので、全路線制覇!ってことで、わざと直接戻らずに、宝塚方面へ…。
宝塚=西宮=梅田=四条河原町と大回りして、懐かしの電車を満喫~♪(ちょっとバカですが(笑)) 車内をパチリ。
スッキリしてますよね。
理由は広告が少ないから。
吊り広告はありますが、分量は半分くらい。
東京の電車は広告だらけで、落ち着きませんが、こちらはなんかゆったり気分になります。(笑) この小豆色の外観も、子供の頃から全く変わらず。
東京に引っ越してから、(今は埼玉ですが、)利用してる西武線は新車両が導入される度にカラーや形も変わってしまい、残念ながらポリシーのカケラも感じません。
だって「何色だよね」って言えないんだもの。
京都に着いたらすっかり暗くなってしまいましたが、ちょっと気になってたドックカフェがあったので、行ってみることに。 Dog cafe NESTさん。
http://www.nest-collection.com/top.html
町屋を改装して作ったカフェです。
犬連れじゃないけど、コーヒーだけ飲んできました。 ほっこり落ち着くカフェです。
犬連れで来てみたいです。
夕食は先斗町にある「柚子元」へ。
でもココって、東京にもありましたっけ?
紅虎餃子と同じ系列の店ですもんね。
でも鍋が食べたかったので、つい。(笑)
柚子鍋、おいしかったです。
(写真は撮りましたが、微妙な写りでした。グルメブログは向いて無いみたい(笑))
ご飯を食べて、少し町をウロウロして、また飲みに行ってしまいました。 地酒BAR膳
http://www9.plala.or.jp/zizakebar/
以前行ってた別の店(京都)の店長ご推薦の日本酒BAR。(以前から行ってたんかい!)
生酒を何年も冷蔵貯蔵で寝かせた、古酒しか置いてません。
どれもこれもパンチパーマの店長が選んだ(笑)優れもの!!
古酒はちょっと重たいので、食中酒には合いませんが、夜中にちょっとした「あて」をお供に飲むのは最高です。(ただの酒飲み)
今回、頂いたお酒~。
あ、一人じゃないですよ。
姉と二人で4杯づつ。
店長におまかせで、お願いしました。
ほとんど知らないお酒でしたが、寝かせたものなので、同じお酒を店で買っても、同じ味はしません。
だから、とっても貴重だし、店長も相当の凝り性です。
「あて」はクリームチーズの上にしじみの佃煮を乗せたもの。のみ(笑)
これが何ともミスマッチ的ですが、おいしいんです。
酒飲みの方は、一度お試しください。
白ワイン(辛口)にも合うと思います。
こちらのお店は他におつまみや料理などはありません。(笑)
「どうせ食事には向かない酒やし、料理も作られへんから調度ええねん。」とパンチの店長のお言葉でした。
土曜日は姉が仕事に行ってしまったので、夕方まで一人でした。
プラプラと散策です。
白川通り?でしたっけ?
ここの風景は子供の頃から変わらず、大好きです。
昔は全部、舞妓さんや芸妓さんの置き屋やお茶屋だったような気もするのですが、今は内装を変えてイタリアンや中華などの店になってたりもします。
一日体験で舞妓さんに変身した女の子がカメラ撮影したりもしてました。
遠くから見ても、本物じゃないって分かるのよね~。(笑)
本物の舞妓さんって、あのポッコリを履いて、すごいスピードで歩くもの!!
夜にお座敷へ急ぐ舞妓さんの歩く速さはびっくりしますよ。
あれ履いて、あのスピードは、普通は無理です。(笑)
甘味処「小森」も、置き屋さんを廃業して始めたお店。
改装中でお休みでした。
父が大阪支社にいた頃はまだおかみさんもご健在で、接待などでこちらの置き屋さんにはお世話になったそうです。
いいなぁ「舞妓Haaa~n!!」(笑)
祇園小道にある「花霞」という料理屋さん。
料理人が変わってからは行ってないですが、とてもおいしかったです。
最近、この先代の料理長さん(まだ30歳前で若いです。)が自分の店をオープンしたそうです。
天才だと思ってます。超リスペクト!!(笑)
気さくな方で、楽しく料理がいただけます。
新しい店は 「祇園 末友」 建仁寺の近く。
夜のお食事は2万~なんだって…。行けそうにないわ~。
「花霞」の頃は8000円・10000円・12000円だったから、来るたびに何とか行けたけど…。
でもいつか、お昼の5000円には絶対に行きたいと思います!! 「原了郭」で黒七味を仕入れました。(笑)
この黒七味にずっと虜の私です。
江戸時代は漢方などを扱う店だったらしい。
一度使うと止められません!!
絶対、おすすめ!!
錦小路で漬物を買ったり~♪
打田漬物店が昔っからのお気に入り。
三条方面に上がって行くと、面白い外装の店を発見! これ、何ていうんでしたっけ?
鉄製の屋根の角にぶら下がってて、ろうそくを入れて明るくしたりする奴ですよね??
こんな外装は京都ならではって感じですね。
店は普通のBarのようでした。(笑)
京都博物館へ。
無計画な旅なので、見かけたチラシとポスターに惹かれて…。 ボーンチャイナで有名なノリタケの明治・大正時代に海外への輸出用に作られていた、オールドノリタケの展示。
当時のデザイン画なども素晴らしいものでした。
地図を持たないブラブラ歩きはまだ続き…。
イノダコーヒーに立ち寄ってみたり…。
夕方、姉と合流して…、この日の夜のお食事は…。 「じき(食)宮ざわ」
自宅から予約を入れておいた店、今回唯一の計画性を発揮した行動!(笑)
最近の人気店で予約が中々取れないと言われてるとか。 ・花わさびとホタルイカと空豆
・スッポンの卵とじ
・虎ふぐの白子和えに葛ポン酢をかけたもの
・めじまぐろを特製のお塩で ・焼き胡麻豆腐(この店の名物) たれがちょっと甘めで、スイーツみたいでおいしかった!
・ゴチの塩焼き
・白魚と生わかめと菜の花の酢の物
・あわびと山芋の炊いたん ・香の物、赤だし、ごはん
・水菓子(フルーツ)
・抹茶と最中
この、ちょっとしか盛ってないご飯は、決して私が食べた後では無く、最初は一口づつくらいしか盛ってくれないの。
土鍋で炊いたご飯なのですが、蒸れて行く度に変わる味を味わう為に、少しづつ何度も盛ってくれます。
ちょっとグルメブログっぽくなりましたかね?(笑)
写真は相変わらず下手で、おいしさがイマイチ伝わらないと思いますが…。
料理の派手さは無いけれど、味は最高!
ごちそうさまでした。
日曜も姉は仕事に向かったので、私はチェックアウト後の荷物とお土産などを持ちながらウロウロする気にもなれず、お昼ちょっと前に京都を後にしました。
こんな旅でいいのか?私??
子供の頃からしょっちゅう来てるので、慣れてたりもするし、大好きな町です。
姉は今週末も仕事で京都。
仕事後に独りで祇園辺りで飲んだくれてるかもしれませんが、どうぞ、そっとしておいてあげて下さい。(笑)
こんなんでも京都LOVEな姉妹ですので、また行きます!!
今度はまじめな旅をするぞ!!(ホント?)
買って来たもの~♪ モンちゃんせんべいともみじの天ぷら(中身)
お漬物、千枚漬けは村上重本店のもの
黒七味と粉山椒(詰め替え用)とお土産用
木製のココのオリジナルの容器も前に買ったものがあるのですが、タバサが子供の頃にフタをガジガジしちゃったので、お見せ出来ない無残な姿に…。
でも使ってますけどね。(笑)
食事をした「じき宮ざわ」さんの、お持ち帰り用の焼き胡麻豆腐。
美味しかったので、留守中タバサをお世話してくれた両親へのお土産。(笑)
酒~♪
他にも写真を撮るのを忘れて、食べちゃった(笑)
「いづう」の鯖寿司
4400円は高いっス!でもうまいっス!!
以前、夏に買った時はちょっと味が濃すぎて(塩分も酢も濃かった!)イマイチでしたが、冬場は美味しいですね~。
五建ういろうも買いました。
食べ物ばっかり…。まったく…。 おまけ。(笑)
甘かった~!
最近のコメント