« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月28日 (金)

UMIOSA13 行っちゃった!

Img_0713

思いっきり出遅れてるけど…。何か期待されてる感があったので、アップしてみた。


雨予報だったけど、予報通り雨だったけど(笑)

予定が大丈夫で、決行なら行く!って思ってた。
ダイナの事以外での欠席は、何故か頭に無かった。

何でだろ??  


暑い日が続いて、ダイナさまの調子がイマイチだったけど、金曜の夜から涼しくなって、
すやすや眠っているし、気温の低い日は割と調子も良さそうだし…。

やっぱりGO!! なのだ!

Img_0686
いつもより(って2回目のくせに…)ちょっと小さめのドックラン。

Img_0687
いつもより(2度目だってば!)こじんまりしたターフの列。


でも、だからこそアットホームなまったり感で、楽しかったのだ~。

Img_0678a
海おさだから、マリンルックにしてみたんだけど…。

レインコート着せなさい!!って話よね。

ダイナもだけど、雨の日に散歩に行きたがらないタバサなので、レインコートは持ってなかった~。(ダイナは持ってるんだけど)
まさか、こんな日が来るとは…。

極度の寒がりでもないし、脂肪もいっぱい付いてるから、大丈夫なはず!!
と、厳しい飼い主(笑)な私は、このまま放置なのでした。

Img_0680
皆、レインコート着てるんですけど…。
買えよ、ゆみ姐! byタバサ

Img_0695
今日はノンアルコールビールで、飲んだ気になってみよう♪

目の前では、ウメ家のあゆさんが、差し入れ用のうまうまチーズと卵の燻製を切って、準備していた。

「おいしそう~、ビールに合いそう~(ノンアルコールだけどね!」


と、頭の中で思った瞬間、口が「一枚貰っていいですかあ~??」って言っちゃった。(笑)

「どうぞ」って言われてないのに…。


タバサすら出来る「マテ」が出来なかった、残念な私…。(爆)

「よし!」と貰った、燻製チーズは超うまうまでした!!
(写真撮り損ねた、食べてたから。

BBQテーブルに差し入れられた分も、数分で無くなっちゃいましたね。



それと!!

UMIOSAは女の戦い!!だったのです。


これ書くの止めようと思ったんだけど、「更新が怖い!」って、イオハラブログに書いてたからさあ~、「これは書け!」ってことかしら??と受け取ったんだけど、違った??(爆)


勝負の品はこちら!

1274341826
ミネラル家のフリマ商品、ろうけつ染の手ぬぐい。(ミネ家のブログより)

事前にブログでチェックして、キレイ!欲しいな~って思ってたの。

同じ事を思っていたのはイオハラ家のMAKIちゃん。

他にも思っていた方もたくさんいたと思うのですが、BBQ中のバタバタの中、ミネ家のフリマじゃんけんが始まった事に、気付かれなかった人も多いはず。

同じターフでラッキー♪

ってことで、藤柄欲しい人~?
ハーイ!と手を挙げたのは4人。

私とMAKIちゃん、あゆさん、えいめいさん。


しかし!! あゆさんとえいめいさんは、MAKIちゃんが送り出した刺客でした~!
そう、2人はMAKIちゃんの為にジャンケン参加。

4人でジャンケンじゃなくて、1対3のジャンケンじゃんか~!!


でも、勝っちゃったの私。


10年分くらいのじゃんけん運を使ってしまったのかも。
ホントは弱いんだけどね。


神様はちゃんと見てたのよ。おほほ。

Untitled2

ミネラルくん♪ 素敵な手ぬぐい、ありがとう!!

Img_0703a
パパさんの手の先のおやつに釘付けのミネラルくんと、何故かパパさんをガン見しているタバサですが…。
親戚さんな2ワンです♪

親戚さんの特徴は、皆、目がクリン♪としている。
体型は色々だけど…。(タバサ程丸い体のコはいませんってことだけど…)

Img_0684
お久しぶりぶりっのリズちゃん♪
(超まったり顔で写ってた)

写真見るまで気付かなかったけど、すみれしゃんの雨合羽、よみうりランドって何よ?
ツッコミ損ねた気分。(笑)

NOMIOSA&大声係、お疲れちゃん♪
テーブル上のビールの数に、大爆笑な私でした。

Img_0679

ギリギリにくっつけたターフの中。
向こう端まで見渡せる感じが、良いね。

ターフの継ぎ目に貼ってあるビニールは…

Img_0708
継ぎ目から雨が漏れないように、雨を受け、溜まった水が紐を伝って落ちて来る…という、ドルフィーパパさんが作った、画期的なシステム!!(笑)

そして、向こう側に貼ってあるのは…

レース中止にもかかわらず、気持ちを盛り上げる為に貼ったレース表。(爆)



カメラを持ってた割には、あんまり写真撮って無かったみたい。
「え!これだけ?」って感じだったの。


だから、止めようと思ったけど、M☆Cママさんも期待してるみたいだから…
載せちゃおうかな~。
スクープ写真ってこれのことかな??

MAKIちゃん、仕返しじゃないからね。(爆)

Img_0689
雨だけど、寒いけど、何かノリノリなハラマっち。

「楽しいのォ~」

Img_0692
「楽しいから、お立ち台♪」
そしたら、皆がダメ~って言うから…。


Img_0693_2
「オスワリしてみた。なんて良い子なわたし。」

Img_0694

「え?何か間違った??」


雨おさを満喫中のハラマちゃんでした~。(笑)


MAKIちゃんに怒られそう……。



雨なのに、楽しかった。
大人なのに、ビニール合羽を着て遊ぶ。
しかも、意外と大勢。(笑)

時間も短縮だったけど、皆すがすがしい顔をしていた。
頑張って遊んだ達成感?みたいなものもあったのかな。

遊んで頂いた皆様、ありがとう♪

ターフに入れて頂いた、うめ家・ドルフィー家さま、ありがとう♪

スタッフの皆さま、いつも何もお手伝い出来ていませんが、雨の中、ありがとうございました!!

帰りかけに、かえでママさんから、草地になっていた今回の場所を、スタッフの方が重機をいれて砂地にして下さった旨、聞きました。
前日も、遅くまで開催か中止か?、買い出しは?…など準備のご苦労、大変だったと思います。

雨にも負けず行って、参加させて頂いて良かったな~って思います。
会費払うくらいしか貢献できなかったけど…。

ありがとうございました!!


秋もあるのかな~楽しみだな~。










| | コメント (16)

2010年5月15日 (土)

笑って過ごす。

サボリ癖が付きすぎて、いざ書こうと思うと「何から?どこから?」って感じで、
ますますサボリ続けている私です。(笑)

いきなり言い訳をしてみた。


連休中は軽井沢に行っていましたが、ほとんど出掛けることもなく、いつものようにダラダラとしてました。

Img_0507
いいお天気が続きましたね~。

Img_0511a
調子が良さそうだったので、ダイナも一緒に。

自宅は庭がほとんど無いので、トイレしたい時以外、「外に出たい!」って主張しないけど、
こちらに来ると庭でこうして遠くを眺めながら、車が通る音や、鳥の声や、風の音を聞きながらリラックスしています。

なので、私も一緒にリラックス。

Img_0515
寝ころんで空を撮ってみた。

まだ春が来たばかり。

広葉樹の葉はまだ出てません。


5月1日くらいまでは、気温も低く、桜もつぼみだったのに、2日以降、こちらも25度越えの夏日のような陽気になり、桜もこぶしも一気に満開になってしまいました。

雪がすっぽりかぶさってた浅間山も、連休最終日にはほんのちょっと雪が残るのみ。

あの暑さはちょっと異常でしたね。(笑)

Img_0595a
ダイナの写真を撮ってると、邪魔に入るタバサ。

横に並んでくれればいいのに…。

Img_0499a

一緒の散歩は楽しいね。
タバサはダイナと一緒の時は、はりきり度がアップします。

Img_0496

長い距離は歩けなくなってしまったので、近所をくるっと回るだけだけど、
木漏れ日もキレイで、気持ちの良い散歩。



そして、ある朝、また招かざるお客が……。

ベランダを見て興奮気味のタバサとダイナ。

外を覗くと、車を止めて、うちの庭を覗いている人が……。

何だ何だ??と思いながら、もっと間近のベランダデッキのテーブルに目を移すと、
猿が2匹…。
前日に父がテーブルの上に置き忘れてしまった鳥の餌を頬張っている。

「え~!!」窓ガラスをバンバン叩いて脅してみるけど、ちら見程度で逃げる様子は無し。

仕方が無く、ベランダに出て、直接脅す私…。


ベランダからは退いたけど、あらためて庭を見ると…、無数の猿の群れ…。

Untitled2

これで全部じゃないけど、写ってるだけでも9匹。

写らなかった部分と屋根の上にも、これと同じくらいの数。


まるで家で飼っているかのよう…。

Img_0576a

あまりのことに吠える事も忘れるタバサです…。

Img_0577a

真剣なまなざし。(笑)


ダイナがベランダに出ると、去年は逃げて行ったのに、ずうずうしくなったのか、ダイナさまご病気で迫力が無いのか? 猿たちはちっとも逃げて行かない。

「ちくしょう!!なめやがって~!!」 (あら、私としたことが汚いお言葉)


ハイ、わたくしが追い払いました。(爆)


幼少期、大阪の箕面市で育ったわたくし。
箕面の山は猿がいることで有名な場所なので、幼き頃より間近で猿を見ていました故、
「ムキー!!」ってされても、さほど怖くはありませんの。

間合いというかそういうので、負ける気がしませんのよ。おほほ。


「負けないからね!!」 と、こんなとこで猿に向けて宣言してみたりする。(爆)



そんな感じで軽井沢ライフは意外とデンジャラスになってしまいました…。


他にもちょっとは出掛けたりもしたのだけれど…。
それは、また今度。(笑)

あ、焼肉を食べに行った。

18号バイパスにある「一龍」という店。 残念ながら犬はNG。
http://www.ichiryu-karuizawa.com/

赤坂一龍 別館は(http://r.tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13002759/)ソルロンタンがおいしい店で、以前、店長のおばあさん(って言ったら失礼かな)オモニとお話したら、「軽井沢の店は娘がやってる」ってお聞きしたので、
「今度行ってみますね~」と。
赤坂の店は、24時間やっていて、ソルロンタンはとってもおいしい。
韓国では飲んだ後の〆はソルロンタンなのだそうだ。(笑)
一度お試しあれ。


軽井沢の一龍は焼肉メインの店で、ソルロンタンは無かったけど、とても美味しい店だった。

隣の席で、小山薫堂さんが食事をしていた。

「おくりびと」の作者だけど、料理の鉄人の放送作家でもあったので、さすがおいしい店で食事をしてるんだな~と。


食事の後、姉が新幹線で先に帰宅することになっていたので、時間までアウトレットのスタバで時間をつぶすことに。

隣に座ってた女の子達が「さっき、くんどうさんがショッピングいてたよ~!気付くの私だけかもしれないけど!!」と興奮気味に話していた。


……確かに。そんなに顔まで知ってる人って少ないかもね。私も知ってた一人だけど。
しかも行動パターンが一緒なんですけど…。(笑)

早めの夕食、夜のアウトレットは、シーズン中の混雑回避にはとても良い。


ちょっとおかしかった。




軽井沢から戻って、ダイナの検診。

現在の症状

咳の頻度が少し増えた。
食事を慌てて食べると吐いてしまうので、少量ずつ回数を増やして与えることにする。

レントゲンの結果

腫瘍の大きさが、たまご大から、ベースボール大くらいになっていた。
転移は無し。
しかし、気道と食道の圧迫は更に増し、心臓をも圧迫し始めている。

咳と嘔吐の原因はこの圧迫によるもの。

今後の対策としては、嘔吐による誤飲が、誤飲性肺炎を起こす可能性がある為、
嘔吐を起こさない食事を工夫すること。


腫瘍の成長は、予測よりも早いスピードで大きくなっているのは残念だけど、
転移が無いのは良かった。
しかも骨もさほど溶けだしていないので、痛みも比較的少なく、痛み止めの薬もレベルアップすることなく、現状のまま。

痛みが少ないのは、良いことだ。
体重もまた100グラム増えていた。優秀!(笑)


しかし、心臓を圧迫し始めた事で、心臓に欠陥のあるダイナなので、ある日突然…という心配も出てきたのは確かである。

担当の獣医さんは、転移して、色々と苦しいよりは、ある意味安楽死なのでは…と。
姉も同じ事を言った。

ショックはショックだけど、「確かにそうかもしれない」


そうやって、少しずつ覚悟が出来て行くんだなあ…と、ぼんやりと思う。


検査前から、ダイナに嘔吐をさせないように、食事は柔らかいものを、少量ずつ何度も…という、まあダラダラ食いなのだが、実行していた。

これを始めると、タバサは「何で私は貰えないの??」とちょっとイジケ気味になってしまう。
なので、思い切ってタバサの朝夕の決まった食事も無しにして、ダイナと一緒にダラダラ食いにすることに。

ダイナは痩せない為に、いっぱい食べて良いのだけど、タバサは太るので、気をつけないといけないので、少しだけ少しだけ……。

あまりに気を付け過ぎて、「ん??考えてみたら、朝からタバサが食べてる量がほんの少しだったわ!!」なんて、タバサが更にイジケる状況に陥ってみたりして…。(笑)

「ごめ~ん! タバサ~」(反省してない、しかも笑ってる)

しかしタバサは、こんなちゃんとしてそうで割といい加減な飼い主に4年以上も付き合っているので、恨めしそうな目で見つめるものの、「慣れっこだい!!」って感じで、精神的には強い良い子なのでした。


そんな明るい介護の日々です。(笑)




そうだ、こんなのも作ってみた。(脈絡なくてすいません)

撮影してもらった写真を飾ろうと、額装をしてみた。

Untitled1

Untitled2_2

同じ写真が入ってますが…(笑)

なんちゃってローラアシュレイ風。 

| | コメント (4)

2010年5月 2日 (日)

軽井沢に来てます。

軽井沢に来てます。
連休中はこちらにいます。
ダイナも一緒♪
ダイナはあまり出歩けませんが、こちらの家の庭でマッタリ自然を楽しんでいるようです。

| | コメント (4)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »